私立小学校発祥の地で──築地エリアとお受験のルーツ
カレイドスコープ幼児教室がある築地周辺は、実は「私立小学校発祥の地」として知られています。
このエリアは、かつて「東京の中の外国」と呼ばれ、宣教師や医師、教師といった外国人の知識層が多く暮らしていた地域だったようです。
また、日本で初めてサンタクロースが登場したのもこの地だといわれています。
そのサンタは、なんと殿様姿で大小の刀を差し、かつらをかぶったユニークな姿だったとか。
また、この周辺には、聖ルカ礼拝堂、福澤諭吉の『福翁自伝』にも登場する「鉄砲洲通り」、雙葉小学校の「わたしはふたば」にも描かれる築地教会など、私立学校の精神的なルーツが随所に見られます。
教室のご近所の方から伺ったところ、
昔はこの地域に多くの幼児教室があり、それぞれが特定の学校に強いことで知られていたそうです。
私たちカレイドスコープ幼児教室も、この地の歴史と志を引き継ぎながら、受験指導の専門家として、あらためて身の引き締まる思いを感じています。
コメント